研究の掃溜ノオト
since 2011/2/13 知能ロボ研究の合間に思ったこととか書いてます。
測距センサ! with Arduino
今日は次作る予定のロボットに載せる測距センサのテストをしてみました
測距センサは秋月で売ってるこれ
特性曲線がガンマ分布みたいですがww10cm〜80cmまで測れるという優れもの
安価で出力もアナログなのでArduinoのアナログ端子に突っ込むだけで使えます!
測距センサは秋月で売ってるこれ
特性曲線がガンマ分布みたいですがww10cm〜80cmまで測れるという優れもの
安価で出力もアナログなのでArduinoのアナログ端子に突っ込むだけで使えます!
こちらが試してみた動画
手が画面情報にきえてバーががくっと下がるのは手を引いたからです
結構遠くまでみえてるでしょ!
また、あまりに近いと値が下がってしまいます
測距センサを使ってボールをはねさせてみましたw
ある一定の閾値を超えるとボールが跳ねるようになってます。
今回はチェリーに協力してもらいました。
どうもチェリーの耳にも反応してしまってるようで
バーがビクビク動いてしまっていますww
次は測距センサを5つぐらい搭載したロボット作りますよ!
以下今回使ったArduino と Processing のプログラム
手が画面情報にきえてバーががくっと下がるのは手を引いたからです
結構遠くまでみえてるでしょ!
また、あまりに近いと値が下がってしまいます
測距センサを使ってボールをはねさせてみましたw
ある一定の閾値を超えるとボールが跳ねるようになってます。
今回はチェリーに協力してもらいました。
どうもチェリーの耳にも反応してしまってるようで
バーがビクビク動いてしまっていますww
次は測距センサを5つぐらい搭載したロボット作りますよ!
以下今回使ったArduino と Processing のプログラム
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント