研究の掃溜ノオト
since 2011/2/13 知能ロボ研究の合間に思ったこととか書いてます。
ロボ研訪問録2011年5月14日
今日はいつものように昼ごはんを食べた後、母校のクラブを訪れました。
クラブへ行く途中、ばったり高三の時の物理の教師にあって、彼が作ったカードゲーム「えれめんトランプ」のプロトタイプなるものをもらいました!実はボクも高三の頃、少し手伝ってたのです。
とりあえず部活についておみやげを渡す↓ボクの工具箱から出てきたジャンク達ですw
![DSC00001.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305371539?w=150&h=112)
今日は去年引退した現高校三回生のTがいました。何をしてるのか見てみると
![DSC00018.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305371730?w=150&h=103)
どうやら Beagle Board から液晶につなぐための基板を作っているようでした。
しかしよく見てみるとこの基板は1.7mmピッチで彼が使っているはんだは径1.0mm
無謀すぎる・・・
今日は偶然にも新入生の自己紹介がありました。
新入生は10人弱。これから顔を覚えていかなければいけません。
現役部員の自己紹介もあったのですが、ボクは現中二をほとんど知らなかったので助かりました(^^ゞ
最後にボクも自己紹介をしました。2年生です☆(ゝω・)vキャピ
![DSC00006.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305371670?w=150&h=112)
これは現高校会長HのAR.Dron!なんとカメラ内蔵で飛びます!iPhoneで操作できます!
飛んでる写真です↓少しわかりにくいですが(^_^;)
![DSC00008.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305371678?w=150&h=112)
ボクも触らせてもらいました。操作方法はとてもシンプルだったんですが、思ったとおりに飛ばすにはまだまだ練習が必要です、。
中学一年生にはライントレースカーを作ってもらっています。
しかしこれを作るのは案外むずかしい!
対抗して中三のKも正四面体を作っていました。
![DSC00042.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305373672?w=150&h=112)
工夫してスピードを上げている人もいました。
![DSC00039.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305375886?w=150&h=112)
さて、中一の中でもライントレースカーを作り終わってるひとにプログラムをやってもらっていたのですが、すごいものが出来ていました。この動画で、実はラインセンサーは1個だけしか使っていません!!
ちなみに最近模型同好会の人も同じところで活動しています。
![DSC00016.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305371723?w=150&h=112)
今日はイプシロンデルタ論法の話で盛り上がりました!
![DSC00037.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305375279?w=150&h=112)
そろそろおやつの時間が近づいてくる頃。
読書している人もいます。
人工知能関連の本でした。
![DSC00022.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305375390?w=150&h=112)
高二のYの班が作ったオムニホイールです!
![DSC00033.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305375513?w=150&h=112)
法外な値段でオムニホイールを売りつけてくる非人道的な企業も多い中、
自分たちで自作することで抵抗し、しかも出来上がったものの精度も高い。
この精神と工作技術に感服の念を隠せません><
![DSC00040.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305375887?w=150&h=112)
ARM搭載のキットでの練習にも期待していきたいです!
最後に中三たちとライントレーサーに使われてるフリップフロップ回路について議論
![DSC00041.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305375888?w=150&h=112)
今日はこれで帰ることにしました。今日も今日とて平和なロボ研。
来週の土曜日ももしかしたら顔を出すかもしれません。
高校はそろそろ中間考査が近づいてきてるのでその間はクラブもお休みに。
ボクは6月から本格的に通い始めます〜
最後に気になった黒板の書き込み
![845e081b.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/19b438e3a04a627d6cc2c114a5e0dd44/1305375885?w=150&h=112)
謎ですw
クラブへ行く途中、ばったり高三の時の物理の教師にあって、彼が作ったカードゲーム「えれめんトランプ」のプロトタイプなるものをもらいました!実はボクも高三の頃、少し手伝ってたのです。
とりあえず部活についておみやげを渡す↓ボクの工具箱から出てきたジャンク達ですw
今日は去年引退した現高校三回生のTがいました。何をしてるのか見てみると
どうやら Beagle Board から液晶につなぐための基板を作っているようでした。
しかしよく見てみるとこの基板は1.7mmピッチで彼が使っているはんだは径1.0mm
無謀すぎる・・・
今日は偶然にも新入生の自己紹介がありました。
新入生は10人弱。これから顔を覚えていかなければいけません。
現役部員の自己紹介もあったのですが、ボクは現中二をほとんど知らなかったので助かりました(^^ゞ
最後にボクも自己紹介をしました。2年生です☆(ゝω・)vキャピ
これは現高校会長HのAR.Dron!なんとカメラ内蔵で飛びます!iPhoneで操作できます!
飛んでる写真です↓少しわかりにくいですが(^_^;)
ボクも触らせてもらいました。操作方法はとてもシンプルだったんですが、思ったとおりに飛ばすにはまだまだ練習が必要です、。
中学一年生にはライントレースカーを作ってもらっています。
しかしこれを作るのは案外むずかしい!
対抗して中三のKも正四面体を作っていました。
工夫してスピードを上げている人もいました。
さて、中一の中でもライントレースカーを作り終わってるひとにプログラムをやってもらっていたのですが、すごいものが出来ていました。この動画で、実はラインセンサーは1個だけしか使っていません!!
ちなみに最近模型同好会の人も同じところで活動しています。
今日はイプシロンデルタ論法の話で盛り上がりました!
そろそろおやつの時間が近づいてくる頃。
読書している人もいます。
人工知能関連の本でした。
高二のYの班が作ったオムニホイールです!
法外な値段でオムニホイールを売りつけてくる非人道的な企業も多い中、
自分たちで自作することで抵抗し、しかも出来上がったものの精度も高い。
この精神と工作技術に感服の念を隠せません><
ARM搭載のキットでの練習にも期待していきたいです!
最後に中三たちとライントレーサーに使われてるフリップフロップ回路について議論
今日はこれで帰ることにしました。今日も今日とて平和なロボ研。
来週の土曜日ももしかしたら顔を出すかもしれません。
高校はそろそろ中間考査が近づいてきてるのでその間はクラブもお休みに。
ボクは6月から本格的に通い始めます〜
最後に気になった黒板の書き込み
謎ですw
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント