研究の掃溜ノオト
since 2011/2/13 知能ロボ研究の合間に思ったこととか書いてます。
UbuntuでCpplapack!!
Windowsでは動かない開発環境もLinuxなら!と考えてUbuntuをDualBootでインストールしました。
今日はC++で行列を扱うためのライブラリであるCpplapackをインストールして使えるようにしたので
その方法を書いておきます。
OSはUbuntu10.10です。
1.
まず下準備としてlapaclとblasをインストールします。
上にあるタスクバーから
システムーシステム管理ーSynapticパッケージマネージャ
を選択します。PWの入力画面が出るので打ち込んでください。
出てきたウィンドウの右上にあるクイック検索に"lapack"と打ち込んで検索すると
"liblapack3gf"というパッケージが見つかると思うのでインストールしてください。
これで"lapack"と"blas"のインストールは完了しました。
2.
次にcpplapackの本体をインストールします。
cpplapackのホームページを開きます。
cpplapack.sourceforge.net/
左のメニューにある
Downloadsの”Latest CPPLapack in svn”をクリックしてください。
開いたページのメニューバーにある"Files"をクリックしてください。
"cpplapack-2010.03.27"をクリック。
そして”cpplapack-2010.03.27.tar.gz”をクリックすればダウンロードが始まります。
ダウンロードしたファイルは適当に作ったフォルダに入れます。
端末を開いて作ったフォルダまで移動して
tar xvf cpplapack-2010.03.27.tar.gz
と入力して実行してください。
これで準備完了です。
3.
さてインストールしたcpplapackの使い方です。
cpplapackの関数を使うためには
#include "(インストールしたフォルダ)/cpplapack-2010.03.27/include/cpplapack.h"
という文をプログラムの先頭に追加します。
そしてコンパイル時に
g++ ファイル名 -llapack -lblas
とすれば正常にコンパイルできます。
これであなたもcpplapackユーザー!!
ちなみに僕はLinux初心者なので説明が不十分なところや意味不明なところがあったらごめんなさいです(汗)。
本当はパスとか通せれば便利なのかも・・・
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント